top of page

Group

Public·57 members
Samuel Reeves
Samuel Reeves

学 欲

クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その1) | 現場で頑張る先生方を応援します!(教育実践研究オフィスF公式ブログ)

很多人误以为学习的欲望是人的本能欲望,实际上求知欲才是人的本能欲望。求知欲是好奇心驱动的欲望,学习欲则是功利性的欲望。求知是不必有目标的,但学习 1、学而时习之,不亦悦乎。 学:学文. 习:约礼. 学和习之间的关系,可以借助钱穆版对于本段的解释去理解,这样也能理解了论语的开篇的学而时习之,不亦悦乎。为何悦,因为 对欲望的分析,需要从生物学生理学的角度来探究。即便是经济学上给出了“欲望”的定义,也是不能直接拿来使用的。以下从个体最简单最原始的生理机能出发,来分析欲望的基本





物欲が止まらない人は、セール品を衝動買いする、限定商品に弱いなどの特徴があります。 「今買わないと損をする」という気持ちに流されやすく、必要ないものまで購入して後悔しやすいです。.あれも、これもと購入するので部屋に物が溜まり、どんどん部屋が汚くなっていきます。 掃除する習慣が無い場合、部屋がごみ屋敷になっていることもあるでしょう。.毎月使える金額を決めていない、必要ないものを購入することが多いなどで、無駄遣いをしがちです。 今必要のないものでも「きっと将来役に立つだろう」と考えて購入.物欲が止まらない人は、欲しいもののことで頭が一杯になり、他のことが手に付かなくなることがあります。 欲しいものができる度に、そのことばかり考える人は買い物依存の可能性も考えられます。.普段の生活でたまったストレスを、買い物で発散したくなるタイプの人は、欲しいものがなくても買い物する傾向があります。 欲しいものを手に入れると一時的にストレスから解放された気分になり、依存的に買い物を繰り返すことがあります。.買おうか迷ったときは、買わない選択をしてみてください。 本当に欲しいものであれば、迷わず買おうと思えるはずです。 一度を買うのを止めて、冷静になってみましょう。その後も商品のことが忘れられない場合、「やっぱり買おう」と決めて購入する方が後悔しにくくなります。.欲しいものを購入しようか迷ったときは、欲しい理由よりいらない理由を探してみましょう。 「似たような商品を持っている」「買わなくても生活に困らない」のように、買わない理由を探すと購買意欲が下がりやすくなります。.無駄遣いが多い人は、欲しいものの金額だけお金を持ち歩くと消費しにくくなります。 余分なお金を持っていると、買い物好きな人ほど必要のないものまで購入しがちです。.買うものを決めずにウィンドウショッピングすると「あれも、これも欲しい」と物欲がどんどん出てくるようになります。 物欲を抑えるにはウィンドウショッピングはやめる、通販サイトを見ないなど、買い物する場所へ行かないのも対処法です。.運動などお金を必要としない趣味、ストレス発散方法を見つけるのがおすすめです。 趣味が見つからないときは、目標を作る方法もあります。.タグ 断捨離 物欲.投稿ナビゲーション お金持ちになる人の特徴は?習慣に共通点がある?.心理学タイム TOP お金 物欲が止まらない人の特徴・物欲を抑える方法は?. 男女別三大欲求 睡眠欲が強い人の意見 食欲が強い人の意見 性欲が強い人の意見 タップすると移動します.参考記事 寝るのが好きな人の特徴|寝ることが幸せで生きがいな人に合う仕事とは? タップすると移動します.欲求の分類 生理的欲求と社会的欲求の二大欲求 違った視点でまとめられた三大欲求 自己実現論に登場する五大欲求 アンソニー・ロビンズが提唱する六大欲求 ブッダが提唱する七大欲求 八大欲求 タップすると移動します.三大欲求向き合う方法 「睡眠欲」と上手く向き合う方法 「食欲」と上手く向き合う方法 「性欲」と上手く向き合う方法 タップすると移動します.睡眠欲と上手く向き合う方法 質の良い睡眠を取る 睡魔をコントロールする タップすると移動します.食欲と上手く向き合う方法 規則正しい時間にする 満腹感を得る タップすると移動します.性欲と上手く向き合う方法 気を紛らわせる 夜の関係の頻度を調整する タップすると移動します.参考記事 彼氏の性欲が強い!毎日でもHしたがる男性の特徴9選&上手な付き合い方を解説 女性の欲求不満を解消する10の方法|ムラムラした時にできる最高の解決策とは? 今すぐムラムラしたい!女性が自分で性欲を高めて興奮する11の方法とは? タップすると移動します.男女の恋愛観の違いとは?価値観のズレを乗り越えて円満な関係になるコツを解説 高峰ナナ 3.承認欲求が強い女性の心理と特徴|自分すごいアピールや可愛いと言われたい原因とは? あやな 2. クラス内に生じた学力差を、クラスを分割することで小さく抑えようというのが、習熟度別クラスを導入するときの発想ですが、生徒の理解度に合わせた指導が行いやすいかと思いきや、分割後のクラス内で再拡大する学力差や、下位クラスの学習意欲や自己肯定観の低下といった別の問題を抱え込みます。 こうした問題を踏まえてなお、習熟度別、あるいはほかの視点でクラスを分割する方が、生徒が積み上げる学習の総量が本当に大きくなるのか冷静になって判断する必要があります。.こうした弊害を抑制するには、クラスの入れ替えを定期的に行う必要がありますが、クラス間で進度に差をつけていては、入れ替えも容易ではありません。 入れ替えの基準には、公平性や透明性が必要なため、大抵の場合はテストで測定できる「結果学力」を用いますが、学習意欲の向上と学習方策の獲得で力が伸び始めている生徒と、過去の貯金で点数をキープしているだけの生徒との線引きを間違える可能性があります。.一方、下位クラスでは、単元をこなして最小限の知識を定着させるという方針がとられることが多いようですが、丁寧に教えきって確実に覚え込ませるだけでは、学習方策の獲得は進まず、「習ったことを覚えることが勉強」という誤った学習観を育ててしまいます。 成績の如何にかかわらず、.というメカニズムは不変です。 本時の主眼や学習目標を反映した「ターゲットとなる課題」をきちんと用意し、仮の答えを作らせることで、疑問や不明の所在に気づかせることは、たとえ成績下位のクラスにおいても、「その単元を学ぶことへの自分の理由」を作らせる上で欠かせません。 また、課題解決を通して学習方策を獲得させなければ、いつまでたっても教えてもらったことを覚えるところから先に進めません。教え合い・学び合いで知識を補わせながら、先生からの問い掛けで気づきを積み重ねさせれば、課題の解決は十分に可能です。.横軸には、生徒にその科目が得意か苦手かを尋ねる質問(どちらでもないをゼロとして、得意は+10点、苦手が-10点)でのクラス内での標準偏差をおきました。標準偏差が大きいということは、得意な生徒と苦手な生徒が両極端に分布しているということです。 縦軸に配したのは、授業を通じた学力の向上や自分の進歩についての自己認識を尋ねた質問への回答を換算した得点です。9割の生徒が肯定的に答えると換算得点は概ね75点になります。 グラフを見ての通り、平均値で最も高くなったのは、意識姿勢における標準偏差が3以上4未満になったクラスです。4以上、5以上と意識の差が開いていっても、その低下はわずかです。 ちなみに、進み方についての感じ方でも似たような結果が出ています。.同じ授業を受けながら、早すぎると感じる生徒と遅すぎると感じる生徒とが大きく分かれる(=横軸方向での値が大きい)ということは、クラス内で既習事項の習熟度や理解力、処理スピードに小さからぬ差が生じていると考えられます。 こちらのグラフでも、学習効果で85点を超える最も高いスコアをはじき出しているのは、「ある程度までクラス内での学力差があるケース」であることが分かります。.いずれのグラフでも、「集団内の生徒を均質化しても、全体での学習総量は期待ほど高まらない」ということが示唆されます。 ある程度の学力差が内在する場合、相対的上位にいる生徒は自己効力感を刺激され、より意欲的に学びに向かうと思われますし、下位の生徒も周囲の知識や発想に触れて「ああ、そうか」と気づきを得る場も増えるのではないでしょうか。 かような相互刺激がクラス内で働くことが、学習者全体での学習総量を大きくすることに貢献しているのだと思われます。 もっと注目したいのは、横軸方向で同じ位置にあっても、縦方向での分布が非常に広い範囲に及んでいるという点です。 クラス内での多少の学力差(あるいは学習を進める力の差)が生じたとしても、指導の方法、授業デザインの工夫によって、学習成果は高まりもすれば下がりもするということだと思います。 その2に続く.このシリーズのインデックスへ 教育実践研究オフィスF  代表 鍋島史一. 人生の中で 「勝手にまぶたが落ちてくる…」 といった経験がある方も多いでしょう。睡眠欲は体が発する「体を休ませたい」というサインですので、育ち盛りの赤ちゃんなどはたくさん睡眠を取りますよね。.集団欲とは、 「集団の中にいたい」という欲 のことです。人間は狩りをして生活をしていた時代から、目が良く獲物を見付けるのが得意な人、俊足で獲物を捕らえるのが得意な人、器用で武器を作るのが得意な人などがいました。.その後もマレーの欲求リストは研究され、 11の生理的欲求と、28の社会的欲求 という 研究結果 が存在しています。.人間の欲求を6つに分類したアンソニー・ロビンスの、 「シックス・ヒューマン・ニーズ」 は、 人間には6つのニーズがあるとされている理論 です。.ドルー・エリック・ホイットマンは、 8つの欲求があるとしています 。 「クロージングの心理技術21」 では「生命の8つの力」として紹介し、「現代広告の心理技術」では、「生命の8つの躍動」として紹介しています。.睡眠欲が強い人は「生きるために休みたい」という欲求が強いということです。 同じ時間の睡眠でも、体の休まり方はそれぞれ といえます。寝る時間帯や、寝具、眠りの深さなどによっても変わるのです。.一日の睡眠時間を2回に分けて長くしてみましょう 。睡眠欲が強くいつも眠いけれど、夜の睡眠時間を増やすことができない。または、夜はたっぷり寝ているのに眠い。そんな人は、夜以外に昼間の時間帯で睡眠時間をつくってみましょう。.決まった時間に決まった回数を食べることで、 体のリズムを整えましょう 。いつも食事の時間も回数も違っては体のリズムが崩れてしまい、「お腹が空いたよ」とサインを出すタイミングが乱れてしまいます。.必ずしも性欲をおさえる必要はないでしょう。性欲を存分に満たすことは得に害がないので、欲求をおさえるのではなく満たす方法で、 性欲と向き合うというのも一つの方法 です。.HaRuKa 我要飞的更高,飞得更远。我需要张一双翅膀。我要攒钱,买一部洋车,自己做自己的买卖,拉自己的车赚自己的钱。认知水平决定了需求的水平,要是知道人已经很难长翅膀,就知道自己的需求点了。有钱了可以当车行老板,不一定非得拉车,像虎妞说的一样,买几辆车租出去。(《骆驼祥子》 老舍).首发于 经济学原理.基本含义 欲望:是心理到身体的一种渴望 释义:欲望是由身体的机能产生,身体的各个部分想达到某种稳态的趋势,来自生命体维持稳态的交换,本质上是化学反应过程。 一.欲望特性 有限性(个体) 基于认知水平,也就是认知水平决定着欲望的时空性。从时间和空间上来考察, 时间上来讲,生命体因维持稳态导致的生命时间的局限性;即活得不太久。如果认知上认为永葆千年,或者死后天堂地狱也活着,那就是局限在认知的生命体时间上。即便是认知中永生的,那也是认知中的,并非现实的,现实中生命就是有时间长度的。 空间上来讲,局限于认知中的空间;即欲望跑不出去太远。认知中,只有这个村,那就是村里的欲望;如果是一个国家,那就是国家里的欲望;如果是地球,那就是地球里的欲望,如果是宇宙,那就是宇宙间的欲望。 无限性(群体) 无限性体现在,伴随着时空的运转,生命体的存在,欲望就不会消失。这个泛指的群体,只要生命体不灭,那么将是生生不息。 一.欲望分类 从人体发出的欲望多种多样,在不同时期,表现出不同的欲望表达。 从欲望发出的感官分为色(光色)欲、声欲、嗅欲、食欲、肉(触觉)欲等; 从欲望产生途径直接欲望与间接欲望(由法生欲); 按照欲望的性质分为本能欲、人工欲望、高级欲望、终极欲望; 从欲望实现作用的对象生理欲望和心理欲望。 一.需要 需要是对欲望的进一步加工;对欲望加工的同时,会寻求一定的产品进行配位。如果不存在产品配位,那还是欲望。 一.基本含义 需要:是有机体在生存和发展的过程中,感受到生理和心理上对客观事物的某种要求。 释义:往往是内部的缺乏或不平衡状态表现出其生存和发展对于客观条件的依赖性。(百度百科) 从欲望跃迁到需要,因素就是有与之匹配的产品或者产品集合。 欲望:我渴了;我饿了;我累了 释义:表达的是当前稳态维持者的当前状态。 需要:我想吃饭;我想喝水;我想出去玩; 释义:需要是需者主体发出的主张,是基于认知水平的情况下,对欲望和产品的一个加工选择的结果。 需求:如果需要被第三者或者接收到需要信息的人获取,那么就变为需求。 释义:需要在没有受众的情况下,仅仅是需要,没有求取对象。如果接收信息方收到信息之后,需要与认知水平加工之后,形成需求。 一.影响因素 时间空间 认知水平 配位产品 一.基本含义 需求:需,来自于内部基于认知水平的欲望;求,以接收需者传达的信息角度看待为求。 例子:内需,外需,需要;祈求(苍天、上苍、大地、母亲、地主)、求求你了,求福、求签 释义:也就是面对客观的欲望表达(即需要),称之为需求;需求是针对需要的主观看法。 一.影响因素 通常意义上,我们谈到的价格影响需求,其实是影响有效需求和无效需求,价格一定程度上影响有效需求和无效需求的比例。当价格低的时候,有效需求增加,无效需求减少;当价格高的时候,有效需求减少,无效需求增加。 真正影响需求的是来自 时空(时间和空间)、内部的需要、有效产品、表达途径、认知水平 时空: 需求有时间和空间的限制的,这很容易理解,外卖、快递小哥就是解决时间、空间上的问题。比如远水解不了近渴;望梅止渴;今朝有酒今朝醉;大山里的需求十分强烈,即便是强烈的需求,但是受限于时空上的成本,无法进行交换。 内部的需要: 主要是发自本身的欲望,如果没有欲望,连基本的需要都不存在,更谈不上需求。 表达途径: 发自内部的欲望,进行表达的时候,一个人自说自话,也就仅仅是需要,没有受众前来感受。即使是有了表达途径,(对牛弹琴)驴唇不对马嘴,也难以搞明白需求。 认知水平: 我要飞的更高,飞得更远。我需要张一双翅膀。我要攒钱,买一部洋车,自己做自己的买卖,拉自己的车赚自己的钱。认知水平决定了需求的水平,要是知道人已经很难长翅膀,就知道自己的需求点了。有钱了可以当车行老板,不一定非得拉车,像虎妞说的一样,买几辆车租出去。(《骆驼祥子》 老舍) 有效产品: 就是往往我们想要某种东西,反复描述,被倾听者归为你的需求不正确。其实是原因是倾听者没有能够理解需求,倾诉者没有能够描述好,以至于影响需求到产品的过程。即使是有需求,也不一定有这样的产品,想要经常太空旅行,也是不现实的,能够实现经常性的旅游交通工具还没出现。有效产品的影响因素是科技的发展,丰富了产品的多元化,通过信息传递使得人们有了更深刻的认知,继而产生需求。(科技是一个穿透的影响因素,不是直接因素) 基于以上因素,所有的产品会在认知中,形成一个优先级排列,有些产品一定程度上可以并列存在。 一.本章节参考 百度百科 《需求经济学》. 前稿 でご紹介したデータが示すように、クラス内にある程度の学力差があった方がクラス全体での学習成果の総量は大きくなるとはいえ、度を過ぎては弊害が大きくなるのもまた事実です。日々の授業で成果を一つひとつ着実に積み上げ、新たな差を作らないようにしたいものです。 日々の授業で成果を積み上げる上で問題となるのは、学力差ではなく前提知識の有無です。授業の成否を分けるのは、その科目の総合的な学力ではなく、その日の学習内容を理解するための前提たる、既習内容の理解が整っているかどうかです。 学力差がある程度まで拡大していたとしても、その日の授業をきちんと土台を整えて正しくデザインすれば、学びの成果は得られますし、既習内容の理解と定着における差も解消していくことができるはずです。.本時の学びの前提になる既習事項については、スタートラインをできるだけ揃えておくべきであることは言うまでもありません。 説明を聞かせるにしても、前提知識を欠いて新たな理解は積み上げられませんし、指示を出して何かをさせるにも、態勢が整っていなければ適切な反応は引き出せず、動いた結果も想定と違ったものになります。 ペアやグループでの話し合いで知識や発想の交換を図るにも、ベースとなる知識に生徒間の開きが大き過ぎると、議論がかみ合わなかったり、特定の生徒だけが活躍して周りはそれを眺めるだけになりがちです。 ちなみに、生徒ごとの知識の濃淡は、単元や学習内容によって異なるため、模試や考査の総合点で集団を分割してみたところで、「本時の学びの前提」を揃えたことになりません。.前年の授業で教えたときにはちゃんと理解してくれたという手応えがあったのに、改めて確認してみたら、理解や知識はおろか、学んだ記憶さえ消えかかっていることも少なくないようです。 きちんと学ばせていたとしても、その知識を使ってみる再記銘の機会がないまま半年、1年と時間が経過しては、記憶が保持できなかったり、想起できない状態になっていたとしても不思議ではありません。 どの単元を学ぶときでも土台となる既習内容の確認は導入フェイズで行っていると思いますが、以前に学んでから長い期間が経過している場合は、少し手厚く、復習の機会を整えておくのが好適です。 既習単元の内容に基づく、ミニ実力テストを課すのもお奨めです。 ただし、先生が採点して結果を返すだけでは、生徒は「覚えていなかった」という事実を認識するだけです。自ら再記銘や理解の再構成に取り組んでくれる保証はありません。 先生が採点する代わりに、生徒自身に教科書や副教材、自分のノートを参照させ、自己採点と間違い直しをさせましょう。一人でこの作業を完遂できない生徒もいるでしょうから、グループでの答え合わせをさせてもかまいませんが、あくまでも「個人ワークを経てから」が鉄則です。.ミニ実力テストの自己採点結果を見て、ある程度まとまった学び直しが必要と判断されるときもあると思います。初出単元として学ばせたときの理解が浅かったり、欠けていたりすることもあるからです。 その場合には、既習単元の学び直しを目的とした補習を行うことになりますが、先生が講義で教え直すのではあまり効果は期待できません。 課題を与えて生徒に自力で答えを作らせるようにすれば、そこで用いる知識の総ざらいもできますし、知識や理解を生きて働くものとして再獲得することができます。言うならば「PBL型の学び直し」です。 既習内容とはいえ、理解の不全、定着の不足があったから行う補習ですので、自力で挑むだけではうまく先に進めない箇所も出てきます。 この状態を放置しては、躓いた生徒はいつまでも同じところに立ち止まり、無駄に時間を過ごさせるばかりか、そこで感じる苦痛が科目への嫌悪感に転じるかもしれません。 机間指導で完答できた生徒を見つけたら「先生役」にして他の生徒の質問に応対させましょう。先生一人ではある生徒の面倒を見ている間、他の生徒は放置されることになりますが、完答者=先生役が増えるにつれて、教室内での不明を解消するスピードはぐんと上がります。 教える側にも「理解を言語化する」ことでのメリットは言うまでもありませんが、ある学校では「別の生徒の躓きに触れることで自分も見落としていたことに気づき、より深く考えてみるきっかけになった」との感想をリフレクション・ログに残した生徒もいました。.如上のミニ実力テストを実施する機会は、授業時間の中に限りません。各地の学校で様々な工夫がなされています。 中間テストの後に学ぶことになっている新単元に関連する既習単元を、考査の出題範囲に含むというケースもありました。前年度に学んだ教科書や3年間を通して持ち歩かせている副教材や問題集でページを指定したり、自習用プリントを配ったりとパターンは様々です。 毎朝設けている朝テストの時間を既習範囲のミニ実力テストに当てている学校もありました。朝テストは副教材ベースで行っているので、授業での単元進行に合わせてページや項目番号を指定するだけなので手間は最小限で済むそうです。 答えは配布せず、帰りのSHRまでに自己採点と間違い直しを完了させて、各科目を担当する係の生徒が集めて提出を点検し、教科担当の先生に点検リストと提出物を届けに行くのを見たこともあります。.既習内容の復習テストを行い、学び直しを経て授業に臨ませても、土台が完全に整っている保証はありません。授業の冒頭ではその日の授業の前提になるところの確認を改めて行う必要があります。 ここでも、先生が改めて説明して聞かせるというのはうまいやり方ではありません。 既に理解できている生徒にとっては退屈で進歩のない時間ですし、ちゃんと理解できていない生徒には通り一遍の説明を聞かせるだけで理解が大きく進むとは思えないからです。 別稿 で書いた通り、復習は先生からの発問を重ねて行わせましょう。 問われれば、生徒は記憶を手繰り寄せようと頭を働かせますし、教科書やノートをめくって該当箇所を探します。自ずと、周辺の事柄も視野の中に入りますし、マークアップしてある箇所や余白への書き込みも目に留まるでしょう。 答えを求められた生徒は、そこに書かれていることを咀嚼し、自分の言葉にしますので、理解は重ね塗りされてより確かなものになります。 その3に続く.このシリーズのインデックスへ 教育実践研究オフィスF  代表 鍋島史一.


About

Welcome to the group! You can connect with other members, ge...

Members

bottom of page